トイトレって、思っていた以上にうまくいかないものですよね。

我が家も、長女のトイトレでは本当に苦戦しました…。
保育園ではできるのに家ではできない。うんちだけがどうしても無理。やる気が出ない日が何日も続くことも…。
そんな「うまくいかない時期」をいくつも乗り越えて、ようやく4歳で完了しつつあります。
今、振り返って思うのは、専用グッズの力に何度も助けられたということです。
今回は、そんな「うまくいかなかった日々」も含めたリアルな体験談とともに、実際に使ってよかったトイトレグッズをご紹介します。
トイトレがなかなか進まなくて悩んでいる方に、少しでもヒントになれば嬉しいです。
トイトレ絵本|楽しく学べる導入ツール
トイレってなに?どうして行くの?
そんな子どもの疑問や不安を、やさしく取り除いてくれたのがトイトレ絵本でした。
わが家では『ノンタン おしっこ しーしー』や『といれ』など、子どもが親しみやすい絵本を繰り返し読み聞かせました。
お気に入りのキャラクターと一緒にトイレにチャレンジすることで、「トイレはこわくない」「自分もできるかも!」と前向きな気持ちが育ったように感じます。



絵本は、トイトレの“入り口”としてとてもおすすめです!
おまる|初めての成功体験をサポートするアイテム
最初は補助便座に座るのも怖がっていた長女。
そんな時に役立ったのが、自分専用のおまるでした。


リビングに置いて、好きなタイミングで座れるようにしたことで、「トイレってこんな感じなんだ」という感覚が自然と身につきました。
何よりも、おまるで初めてできた時の「できた!」という達成感は、次のステップ(補助便座)に進む大きな後押しになりました。



安心できる環境での“成功体験”は、トイトレの原動力に…!
踏み台|大きなトイレも怖くない!安心感アップの必需品
保育園の小さなトイレではスムーズにできるのに、家のトイレは「大きくて怖い」と言ってなかなか座ってくれなかった長女。
そこで、木製のしっかりした作りの踏み台を導入したところ、足が床につくことで安定感が生まれ、座るのが怖くなくなりました。





プラ製も便利ですが、安定感を重視するなら木製タイプが特に安心。
リッチェルのソフト補助便座|ふんばりやすくうんち対策に効果大
おしっこはできるようになったのに、うんちだけがなかなかできない…。
その原因のひとつが、「姿勢が不安定でふんばりにくい」ということでした。
そこで導入したのが、リッチェルのソフト補助便座。
ソフトタイプなので座り心地が良いことと、前に持ち手がないので、前かがみの姿勢になりやすくしっかりと踏ん張ることができました。



トイトレ中の“座りやすさ”って、想像以上に大切だなと実感!
ごほうびシール|やる気を引き出すシンプルなごほうびアイテム
「今日はやりたくない」「明日からやる」そんなやる気が出ない日も、もちろんありました。
そんな時に助けられたのが、トイレでできたらシールを貼る“ごほうび作戦”。
シール台紙をトイレの壁に貼り、「できたら1枚貼ろうね」と声をかけると、「貼りたいから行く!」と自らトイレに向かうように。





西松屋・バースデイ・イオン・アカチャンホンポなど店舗にもいっぱい売ってるよ!
防水シーツ|失敗も受け止める安心アイテム
トイトレ中の失敗はつきもの。特にお昼寝や夜間は、どうしてもおねしょが続く時期がありますよね。
そんな時に心強かったのが、防水シーツ。
ベビーベッドサイズではなく、シングルハーフサイズかシングルサイズがおすすめです。
布団を濡らさずに済むので、洗濯や片づけのストレスが激減!
親の気持ちに余裕が生まれることで、子どもにも「失敗しても大丈夫だよ」と安心感を伝えられるようになりました。





トイトレ中の“気持ちのゆとり”を支えてくれる必須アイテム!
布団だけは守りたい。うちは小学生になるくらいまで使うと思う
おねしょズボン|夜も安心!トイトレ後半におすすめ
防水シーツとあわせて使っていたのが、おねしょズボンです。
おしゃれなデザインのものもいっぱいあるので、子ども本人に選ばせて本人のやる気アップにも繋がりました。
ちなみに、店舗(イオン・バースデイ・西松屋など)にもありますが種類が少ないので、楽天での購入がおすすめです!


トイトレおすすめグッズと体験談まとめ
トイトレは、親にとっても子どもにとっても大きなチャレンジ。
思うように進まない日があったり、できていたことが突然できなくなったり、焦る気持ちになることもありますよね。
私自身も、保育園ではできるのに家ではできない、うんちだけができない、やる気が続かない…そんな“うまくいかない”をたくさん経験しました。
でも、そんな時に支えてくれたのが、トイトレ専用のグッズたちでした。
子どもの不安を減らし、やる気を引き出し、成功体験を積み重ねるための「小さな味方」です。
この記事で紹介したグッズが、今まさにトイトレに悩んでいる方のヒントや支えになれば嬉しいです。
焦らず、子どものペースに合わせて、親子で一歩ずつ進んでいきましょうね。
最後までお読みいただきありがとうございました^^