2歳になると、成長とともに活動的になり、寝かしつけに時間がかかることが増えますよね。
「早く寝てくれたら…」と思いながらも、寝かしつけに一時間以上かかったり、なかなか寝てくれない子どもに対して本気でイライラしてしまったり…。

赤ちゃんの頃から寝るのが苦手なタイプだった娘は、毎日の寝かしつけが本当に苦痛でした;;
そんな私が見つけた救世主が、寝かしつけ用プロジェクターの「ドリームスイッチ2」!
この記事では、実際に私が使ってみた体験記を交えながら、ドリームスイッチ2のレビューや口コミを詳しくご紹介します♪
同じように子どもの寝かしつけに奮闘中のママさん・パパさんのお役にたてると幸いです!
2歳児が寝ない理由とは?
まずはじめに、どうして2歳の子どもはなかなか寝てくれないのか?
「1歳の時はすぐに寝てくれたのに…」「2歳になってから寝室に行くのも嫌がる!」という悩みをよく聞くので、考えられる理由をピックアップしていきます。
成長とともに増えるエネルギー
2歳児は、体力が著しく発達する時期にあります。
この年齢の子どもは、走ったり跳ねたり、さまざまな動きを楽しむ中で、日中に使うエネルギーが飛躍的に増加します。
しかし、同時に体力もついてきて、以前より疲れにくくなるため、夜になってもエネルギーが余ってしまうことがあります。
- 遊び疲れ足りない
昼間にたくさん遊んでも、十分に体力を使いきれないことがあり、夜になっても寝室に行くことを嫌がったり、寝かしつけが難しくなったりします。 - 興奮した出来事が影響する
特別な体験や楽しい出来事(遊園地や誕生日会など)をした日には、興奮が冷めず、寝かしつけが遅くなることがあります。楽しいことが終わった後、なかなか気持ちが落ち着かず、眠りに入るのが難しくなります。
想像力の発達で眠りにくくなる
2歳頃は、脳の発達が急速に進む時期であり、想像力や記憶力が飛躍的に向上します。
この成長は素晴らしいことですが、寝付きにくさにもつながることがあります。
- 怖い夢や不安感:想像力が豊かになることで、暗闇を怖がったり、実際には存在しない「おばけ」などのイメージを抱いたりすることがあります。これは子どもにとってリアルな恐怖となり、寝ることに抵抗感を持つ原因になります。
- 日中の出来事を思い出す:成長した記憶力の影響で、昼間の楽しいことや悲しいことが頭の中で繰り返され、なかなか気持ちを切り替えられなくなる場合があります。
- 眠ることへの抵抗:眠ることで親や家族と離れることへの不安を感じる子どももいます。「もっと一緒にいたい」という気持ちが、寝かしつけの妨げになることがあります。
寝かしつけルーティンの乱れ
規則的な生活習慣や寝かしつけのルーティンが乱れると、2歳児は自分の中で「寝る時間」を認識しにくくなり、スムーズに入眠することが難しくなります。
- 決まった時間に寝ていない:就寝時間が日によってバラバラだと、体内時計が整わず、眠気が自然と訪れるリズムが崩れます。
- 入眠環境の問題:部屋が明るすぎたり、音やテレビがついていたりすると、リラックスできず眠りにつけません。
- 刺激の多い行動をしている:寝る直前にテレビを見たり、タブレットで動画を観たりすると、脳が刺激されて興奮状態が続き、眠りにつくのが難しくなります。
ルーティンが整っていないと、子どもが「今は寝る時間」という認識を持ちづらく、入眠までに時間がかかるだけでなく、夜中に目が覚めてしまうことも増えます。
ドリームスイッチ2の実体験レビュー
寝かしつけのストレスがピークだったある日、たまたま開いたインスタの広告で「ドリームスイッチ2」を発見。



「絵本読み聞かせ」と「プロジェクター」というユニークな特徴に惹かれて購入を決意!
毎晩イライラしすぎて、2歳相手に本気でイライラしてる自分が本当に嫌で…
もう何でもいいからとにかく寝かしつけストレスから解放されたーーい!と思っていたので、発見してから購入まではすぐでした!(笑)


実際に使ってみた感想
操作は思ったよりも簡単!
ドリームスイッチ2はボタン一つで操作可能です。
リモコンのボタンも大きいので、4歳くらいの子どもなら一人でも操作できそうです。
初期設定も5分程度で完了しました!



暗い部屋でも操作しやすいように、リモコンのボタンが光るのもありがたい!
子どもの反応は?
最初はプロジェクターの映像に驚いていましたが、慣れると集中してお話やお歌に耳を傾けていました。
映像と声の読み聞かせに集中して、自然とリラックスしながら聞き入っていました。
ドリームスイッチ2の映像はあくまでも「絵本のページをめくるような感覚」に近く、キャラクターが動き回ることはありません。



この静かな演出が、寝る前のリラックスタイムにぴったり♪
子どもも興奮しすぎることなく、物語に耳を傾けながら心が落ち着いていく様子が見られました。
どんな効果があった?(我が家の場合)
①寝かしつけ時間が短縮
以前は1時間くらいかかっていたのが、ドリームスイッチ2を使い始めてから約20分ほどに。
②親のストレス軽減
映像が進むにつれて子どもが静かになるので、私も気持ちに余裕を持てるように。
③夜寝るまでのルーティンが完成
ドリームスイッチ2を使うのが子どもにとって楽しみな時間になり、「歯磨き→寝室へ→ドリームスイッチを観る→寝る」の流れが定着し、スムーズに子ども寝るモードに切り替えられるように。



娘は、「ドリームスイッチ見よう」というと寝る前の歯磨きも逃げずにやってくれるように!
実際に使ってみて感じたメリット・デメリット
メリット
多彩なコンテンツが収録されていて飽きない
ドリームスイッチ2には、ディズニーやピクサーなど人気キャラクターが登場するストーリーや、歌、英語など、子どもが楽しめる多彩なコンテンツが収録されています。
特にディズニーキャラクターが大好きな子どもにとっては、親しみやすい内容ばかりなので、次々と見たがる様子が印象的でした。
絵本を読む感覚に近く、子どもが興奮しすぎない
プロジェクターを使った映像というと、一般的なテレビやタブレットのように画面に集中しすぎて逆に興奮してしまうのではないかと心配でしたが、ドリームスイッチ2の映像はその心配がありませんでした。
あくまでも「絵本のページをめくる感覚」に近い穏やかな映像で、キャラクターが画面上で派手に動き回ることもなく、色使いも目に優しい設計になっています。
また、声優さんが朗読してくれるストーリーは落ち着いたトーンで、音量も調節可能なため、寝る前のリラックスタイムにぴったりです。
子どもも安心して聞き入り、だんだんと眠りにつく準備が整う様子が見られました!
親の負担が軽減される
ドリームスイッチ2を使用することで、親の寝かしつけの負担が大幅に軽減されました。
これまでは、娘に絵本を読み聞かせるために毎晩30分~1時間ほど時間を取っていましたが、ドリームスイッチ2を使うと、機械がその役割を代わりに果たしてくれるため、親はとなりで一緒にごろんとするだけに。
また、寝る前のルーティンが整い、落ち着いて寝室で過ごせるようになったので、寝かしつけの際の「イライラ」もほぼ解消。
親の精神的な余裕が生まれることで、子どもにも優しく接することができるようになり、以前より穏やかになったように感じます。
デメリット
初期費用が少し高め。(ただし効果を考えると納得)
部屋を暗くする必要があるので、環境を整える手間がある。



部屋をしっかり暗くないと、ドリームスイッチの映像はきれいに映りません。真っ暗が苦手な子には、ドリームスイッチの電源を先に入れてから寝室に入ると安心して使えますよ♪
ドリームスイッチの種類とおすすめ
ドリームスイッチ2のほかにも、ドリームスイッチはキャラクターやお話ごとにいくつか種類があります。
ここでは、特に人気の5種類を紹介していきます。
ドリームスイッチ2のみ本体にデータが内蔵されています。
その他は、絵本データが入ったSDカードを本体に挿入し、映像を楽しむ仕様になっています。
アンパンマン
特徴:小さなお子さんにぴったりなアンパンマンのストーリーが収録されています。アンパンマンが大好きな子どもには特におすすめで、親しみやすいキャラクターが登場し、楽しいお話や歌が聞けます。


おさるのジョージ
人気絵本のキャラクター「おさるのジョージ」が登場するストーリー。子どもにとってはお馴染みのキャラクターが登場し、冒険の物語を聞きながら眠りにつけます。おさるのジョージ好きなお子さんには大人気。


日本の昔話と世界の童話50
日本や世界の昔話、童話などが収録されており、文化的な知識を得ることができるのが特徴です。教育的な要素もあり、寝かしつけついでに世界の物語を学べるので、お話好きな子にぴったりです。


ディズニー
ディズニーの人気キャラクターや映画のストーリーが収録されています。ディズニーファンのお子さんにおすすめです。


ドリームスイッチ2
本体にディズニーキャラクターの豊富なコンテンツが内蔵されており、人気声優による読み聞かせが楽しめます。リモコンに電源ボタンが付き、本体とリモコンは蓄光で光る仕様に改良されました。また、最大4話まで連続再生でき、時計機能も搭載されています!
おすすめNo.1は【ドリームスイッチ2】
ドリームスイッチ2にしかない機能もたくさんなので、私のおすすめNo.1は【ドリームスイッチ2】です!
【ドリームスイッチ2】のみの機能
・他のドリームスイッチと比べ、コンテンツ数が多い
・リモコンに「電源ボタン」が付いた
・最大4つまで連続でお話を再生できる
・人気声優による読み聞かせ
・時計異能が搭載された





もちろん、他のものと同様にSDカード(別売)を挿入して別のコンテンツを楽しむこともできるよ◎
私のおすすめは、コンテンツが豊富で機能も充実している「ドリームスイッチ2」ですが、お子さんが特に好きなキャラクターがいる場合は、そちらを選ぶのもとてもおすすめです!
アンパンマンやおさるのジョージなど、子どもが親しみやすいキャラクターの世界に浸れるので、より楽しくリラックスした寝かしつけ時間を過ごせるはず。
それぞれのお子さんや家庭にぴったり合うドリームスイッチを選んであげてくださいね!
ドリームスイッチ2体験記まとめ
ドリームスイッチ2は、親の負担を軽減しつつ、子どもの寝かしつけをスムーズにする優れたアイテムだと実感しています!
初期費用が高い点や部屋を暗くする手間が気になる方もいるかもしれませんが、その効果や使い勝手を考えると十分におすすめできる商品です。
特に、私のように「寝かしつけでイライラしたくない!」という親御さんには、ぜひ一度試してほしいアイテムだと思います。
「2歳になってから全然寝てくれない…」「毎日毎日寝かしつけがストレス!」など悩みを抱えている方がいたら、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?