小さなお子さんにとって、ねんど遊びは想像力や手先の発達をぐんぐん伸ばしてくれる知育遊び。
好きな形を作ったり、まぜたり、つぶしたり——子どもたちの「やってみたい!」が詰まった遊びです。
特に2歳~3歳のお子さんは、お肌がデリケートだったり、何でもお口に入れてしまったりと、安全性がとっても気になりますよね。
今回は、2児のママライターである私が、実際に調べて選んだ“安全・安心なねんどの選び方”とおすすめ商品をわかりやすくまとめてご紹介します!
2歳・3歳の子どもにねんど遊びがおすすめな理由
ねんど遊びって、ただの遊びに見えて、実はメリットがいっぱい!
- 手指をたくさん使って脳を刺激
- 自由な形を作ることで創造力が育つ
- 集中力や感情のコントロールにも効果的
さらに、親子で一緒に遊べばコミュニケーションのきっかけにもなります♪
ただし、まだ体も感覚も発達している途中の時期だからこそ…誤って口に入れてしまったり、肌がかぶれてしまうこともあるので、ねんど選びにはひと工夫が必要です。
安全なねんどの選び方【4つのチェックポイント】
① 対象年齢を確認する
パッケージに「2歳以上」「3歳以上」などと明記されているものを選びましょう。
対象年齢外のものは思わぬ事故につながることも。
② 誤飲しても安心な素材
万が一口に入れてしまっても心配の少ない食品由来成分(小麦・米・塩など)のものがおすすめです。
ただし、小麦アレルギーのあるお子さんには要注意です!
③ 無添加・無着色タイプを選ぶ
香料や人工着色料が強いものは、敏感肌のお子さんには刺激になることも。
無添加・低刺激タイプを選ぶとより安心です。
④ ベタつかず、扱いやすい
ママ目線で気になるのが“お片付けのしやすさ”ですよね。
乾きにくく、ベタつかないものは、掃除もラク&繰り返し遊べるのでコスパも◎です。
ママが選んだ!2歳・3歳におすすめの安全ねんど6選
① こむぎんちょ(銀鳥産業)
✅ 食品由来で誤飲対策OK
✅ 柔らかく、小さい子も扱いやすい
② アンパンマンねんどパンこうじょう(バンダイ)
✅ 人気キャラで集中力アップ!
✅ 6色のねんどにキャラ型・パン型・道具も付いた、これひとつで遊べるセット

③ お米のねんど(銀鳥産業)
✅ 米粉から作った安心安全なねんど
✅ 乾燥させると固くなるので作品作りにも◎

④ シリコンねんど(エジソンママ)
✅ シリコン素材でお風呂遊びや繰り返し使用もOK
✅ 焼いたら固まるので作品を残せる

⑤ みんなでたのしいこむぎねんど(シルバーバック)
✅ 小麦・水・塩でできた安心素材
✅ とっても柔らかく、小さい子どもでも扱いやすい
✅ シンプル素材だからこそ、誤飲の心配も軽減

⑥ 100均 超軽量工作ねんど(ダイソー)
✅ 日本製で学校教材メーカーが作っているので安心
✅ 容量は60gと少なめだけど、100円で手に入る!
✅ 手にくっつきにくいので、汚れにくく片付けがらく


子どもはすぐに色を混ぜたがるので、ダイソーで白を多めに購入!100円で日本製のねんどが手に入るのはありがたい
実際に使ってみました!わが家の「アンパンマンねんど」レビュー
わが家では最近、「アンパンマンねんどパンこうじょう」を使い始めました♪
アンパンマン好きの娘が、パッケージを見た瞬間に目をキラキラさせて「やりたい!」と飛びついていました。


セット内容もかなり豪華で、6色のねんど・キャラクター型・パン型・ローラーなどの道具が全部入っているので、これひとつでたっぷり遊べます。


良かったポイント
- 色を混ぜてオリジナルカラーを作れるので、色彩感覚の勉強にも◎
- キャラクター型が充実していて、「パンやさんごっこ」に夢中に♪
- 柔らかくて小さな手でもこねやすく、親の手を借りずに遊べるのも嬉しいポイント!


気をつけたいところ
- 片付けの時に型や道具が多くて、最初は少し時間がかかるかも。
- 色が混ざってしまいやすいので、遊び終わった後の分別は声かけ必須!
- 遊んだあとはしっかり密閉して保存!乾燥しないように注意しましょう。



ねんどで遊んでいる間は、やっぱり見守りが必要でした。
気づくと全色まざって真っ黒お団子が完成…(笑)
とはいえ、「楽しくて飽きない」「何度も遊びたがる」ので、買ってよかった知育おもちゃのひとつです♪


ねんどの選び方とおすすめ商品まとめ
ねんど遊びは、お子さんの成長を優しくサポートしてくれる頼れる知育ツール。
だからこそ、安全・安心な商品を選んであげたいですよね。
今回ご紹介したねんどは、どれもママたちからの評価が高く、安心して遊ばせられるものばかり。
ぜひ、お子さんにぴったりのねんどを見つけて、毎日の遊び時間に取り入れてみてくださいね♪
お子さんと楽しく、安心して遊べるねんど選びの参考になればうれしいです。