おもちゃ、絵本、衣類、保育園や学校の持ち物…子どもが成長するにつれてどんどん物が増えて、片付けが追いつかない!そんな悩みを抱えるママ・パパも多いのではないでしょうか?
今回は、そんな収納のお悩みをスッキリ解決してくれる、IKEAの大人気収納棚「カラックス(KALLAX)」を使った子供部屋の収納アイデアを、実例たっぷりでご紹介します。
カラックスは、シンプルな見た目なのに、収納力が抜群で子供部屋にもリビングにもぴったりなアイテムです!
「どう片付けたらいいの?」「インテリアに合う収納がない…」とお悩みの方、ぜひ参考にしてみてくださいね。
さらに、カラックスの棚にシンデレラフィットするおすすめ収納ボックスも写真付きでご紹介します!

IKEAカラックスとは?
カラックス(KALLAX)は、IKEAの大人気収納棚シリーズ。
正方形のマス目が特徴で、シンプルかつ丈夫なデザインが魅力です。
横置き・縦置きのどちらもOKで、用途や部屋の広さに合わせてレイアウトできるのが最大のポイント。
我が家では、リビングでも使えるよう、大き目の【3マス×4マス】タイプをチョイスしました。(子どもが大きくなったら子供部屋へ設置予定)


組み立ては大人2人で一時間ほど!
写真は設置1日目の、一番きれいな状態です(笑)
IKEAにはシンデレラフィットの収納引き出しやボックスもいろんなタイプが売っていました!
我が家は、カラックス本体+2段引き出し・扉・二段用仕切り・収納ボックスをIKEAで同時購入しました。





組み立て後でもあとから取り付けが可能!
使ってみて、「もっと引き出しを付け足したい!」が叶うのが嬉しいですよね◎
子供部屋にぴったりな理由
おもちゃや絵本の収納にぴったり
ごちゃつきがちなおもちゃは、100均やIKEAのボックスを使ってしまえば、見た目もすっきりします。
特にキャラ物のおもちゃなどは、中身が見えないようにボックスにしまうのが◎
高さがちょうどよくて安全
小さな子でも手が届く高さなので、自分でお片付けの習慣づけにも◎
一番上の段や天板には上の子用のおもちゃを、下の段には赤ちゃん向けのおもちゃや絵本を置くことで、年齢に合わせた使い分けができます。



うちも、一番下の段には下の子も遊べるように、絵本や赤ちゃん用おもちゃを置いてるよ!
また、絵本を一番下の段に40冊ほど入れると、本体の安定感が増すのでより安心して使えます。
インテリアに馴染むシンプルデザイン
白やナチュラルカラーを選べば、子供部屋だけでなくリビングにも自然に馴染みます。
奥行があるので、圧迫感が心配でうちはホワイトにしてみましたが、圧迫感は特に気にならなかったです!
文房具など学用品も収納可能
IKEAのカラックス用引き出しを使えば、文房具など細かいものも収納できます。
小学生が使う場合には、学校用品や文房具のストックを引き出しにまとめると使いやすそうです!





細かい仕分け用トレーは、100均や無印良品などにもいっぱい売っています♪
実例紹介:我が家の収納アイデア
おもちゃ収納コーナー
「DRONA(ドローナ)」というIKEAの収納ボックスがぴったりで、おもちゃ入れとして大活躍してくれています。





アンパンマンのおもちゃやぬいぐるみなど、ちょっと大きいものも入るよ!
また、高さのないおもちゃは、IKEAのカラックス用の仕切りを使って収納することもできます!





これは、縦向きに置いて左右に仕切ることも可能!すごい!
絵本&図鑑コーナー
我が家は、一番下の部分を絵本コーナーにしています。棚の安定感が増すことと、1歳の下の子も簡単に出し入れできるようにこの位置になりました。





子ども達が、毎日自分で出し入れして使っています♪
うちはそのまま絵本を置いちゃっていますが、100均のブックエンドなどを使っても良さそうですよね。
保育園用品コーナー
保育園グッズもIKEAのドローナに入れて収納しています。


タオル・エプロン・寝具・防水シーツなど、細かい物からかさばる物まで、全て収納できるのが嬉しいです!
カラックスにシンデレラフィット!収納アイテム
IKEAのものでなくても、100均やニトリ、無印などの収納ボックスでも、上記のサイズ以内のものならもちろん使えます♪
IKEA「DRONA(ドローナ)」
うちで大活躍中のドローナは、軽くて柔らかい素材なので子どもがいるお部屋でも安心です。
IKEAのものなのでもちろんシンデレラフィット!





1歳の息子には出し入れしにくいので、中身を荒らされないところも◎(大人は問題なく出し入れ可)


無印良品 やわらかポリエチレンケース
大人気のやわらかポリエチレンケースを使っている人も多いようです。
先日遊びに行ったお友達のお家でも、小学生のお子さんが愛用していました♪(写真は大と深を使用)





横幅はやや余りますが、子どもが使うので余裕があって出し入れしやすくて良い!とのこと。
ニトリ Nインボックス レギュラー
ニトリの「Nインボックス」も、子ども用品の収納に大人気ですよね。
こちらのレギュラーサイズも、カラックスで使用可能です。


↑レギュラー(38.5×26.4×23.6cm)のクリアを使用↑



おしゃれさ優先するならホワイトのほうが良さそう(笑)
年齢別!IKEAカラックスの子供部屋収納アイデア
カラックスの魅力は、「どんな年齢の子どもにもフィットする収納棚」ということ。
ここでは、我が家で実際に使っている工夫+友人宅のアイデアなどを元に、年齢別におすすめの使い方をご紹介します♪
1〜3歳:赤ちゃん〜未就園児の場合
おもちゃ・絵本は下段が定位置!
自分で出し入れしやすいように、よく遊ぶおもちゃやお気に入り絵本は、棚の一番下に収納しています。
「これ読んで〜!」と持ってきてくれるのが可愛い時期ですよね♪
おむつ・着替えなど“触られたくない物”は上段へ
赤ちゃんはお片付けより“引っ張り出すのが楽しい”お年頃。
おむつや肌着など、散らかしてほしくないアイテムは、手が届かない上段にまとめて収納するのが◎
柔らか素材&軽量ボックスが安心◎
ケガ防止のために、軽くてやわらかい素材のボックス(IKEA「ドローナ」や無印「やわらかポリエチレンケース」など)がおすすめです!
「触ってOK」と「触ってほしくない」を高さで使い分ける収納が大事な時期!
4〜6歳:幼稚園・保育園児の場合
おもちゃは“ジャンル別”に分けて収納!
ブロック、ぬりえ、おままごと…アイテムごとにボックスを分けることで、遊びやすさもUP!
100均に売っているトレーや小物収納ボックスなどを使って分けるのも良いですよね◎
自分で管理できる“マイコーナー”を作る
「ここは〇〇ちゃんの棚だよ」と一段まるっと任せてあげると、子どもも喜びますし、自分のものを“自分で管理する意識”も芽生えます。
うちの長女も、弟に触って欲しくないものを、自分専用の棚に自分で大切にしまっています!
名前ラベル・イラスト付きタグを活用
まだ文字が読めない子でも“見た目で分かる”仕分けができるようになります。
ラベルプリンターで作るか、100均のシールを活用するもの◎
「お片付け=楽しい&できた!」の経験が、自信と自立心を育てる第一歩。
小さな工夫で、毎日の習慣づけが変わります!
7歳〜:小学生の場合
ランドセル置き場や“朝の支度セット”にも
縦型で使うと、ランドセル・ティッシュやはんかち・教科書など学習用品の定位置が作れて、朝の準備もスムーズです。
帰ってきたら宿題やお便りをすぐに出せるよう【お便り入れ】を設置するのもおすすめです!
文房具・学用品の整理に最適!
カラックス専用の引き出しを使えば、鉛筆・はさみ・ノート類など細かい物もスッキリ収納できます。
100均や無印の小分けトレーを中に仕込むと、さらに整理しやすくなります。
学年が上がっても使える収納なので、長く活用できます◎
習い事・趣味のアイテム収納にも◎
スポーツ用品、ピアノの楽譜、カードゲームなど、学習以外のグッズもまとめておけます。
自分で考えて・片付けて・準備できるようになると、ぐんと頼もしく見えてくる年頃!
「収納」は、子どもの成長をサポートする大切なツールです。
IKEAカラックス収納まとめ
IKEAのカラックスは、子供部屋の収納に本当に使いやすい万能アイテムです。
シンプルなのに収納力抜群、しかもシンデレラフィットするアイテムが豊富だから、片付けもラク&楽しくなります♪
また、赤ちゃんのころから小学生になっても長く使えるのもポイントです!
「子供部屋がいつも散らかって困る…」そんな方は、ぜひ一度カラックスを取り入れてみてください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

