子供をライブに連れて行くのは何歳から?準備と注意点を徹底解説

アフィリエイト広告を利用しています。

子どもと一緒にライブに行きたいけれど、「まだ小さいし連れて行って大丈夫かな…?」と不安に感じる方も多いのではないでしょうか。

大人だけでライブに行くのとは違い、子連れの場合は事前準備を万全に、注意点もチェックしてから行きたいですよね!

今回、4歳の娘を連れて、味の素スタジアムで行われた【a-nation】に行ってきました!(2025年8月30日)

三浦大知さんの大ファンである私が、ライブに行く度に、娘が「わたしも行きたい!置いてかないでー!」と言うので、今回思い切ってa-nationに初めて一緒に参加してみました。

a-nationは着席指定席があるので、子連れ参戦している方も多くみられましたが、4歳のうちの子が一番小さかった印象です(笑)

この記事では、私の体験も交えつつ、未就学児でも安心して楽しめるライブ選びや準備のコツを紹介します!

目次

子供は何歳からライブに行けるの?

年齢制限のある場合

  • a-nationのように 「3歳未満入場不可」 といったルールが設けられているイベントがあります。
  • 他の公演では「小学生以上」「未就学児不可」といった年齢制限があるケースもあるため、チケット購入前に必ず公式サイトで確認しましょう。

年齢制限がない場合

  • 制限がないイベントでも、3歳未満は避けた方が安心大音量や人混みは負担になります。

ただし「ファミリー席」や「着席指定席」を設けられている場合など、子連れOKなイベントもあるので、各公式サイトで事前に情報収集してみてくださいね

一般的な目安

ライブ鑑賞中に「自分の席から離れない」「静かな曲のときは騒がずに聴く」など約束事を守れることが目安となります。

あとは、そのアーティストに興味を持っていること!が何より大事!

  • 未就学児(4〜6歳) → 野外フェスや出入り自由のイベントなら条件次第で参加可能
  • 小学生以上 → 座席指定や耳栓があれば安心度アップ

普段から曲を聴いたりライブDVDを観たりすると子どももより楽しめます

実際の体験談:4歳の娘とa-nationに参加してみて

味の素スタジアムで行われた「a-nation 2025」に4歳の娘と一緒に行ってきました!

娘にとっては初めてのライブ参戦

飽きずに見られるか心配ではありましたが…着席指定のスタンド席だったので、食べたり飲んだりしながら、6時間ほどライブを楽しむことができました!

娘の初ライブにa-nation(夏フェス)を選んだ理由

  • 出入り自由で、休憩が取りやすい
  • スタンド席に 「着席指定席」があり4歳の娘も安心
  • スタンド席は飲食可能
  • 屋外イベントなので子連れでも参加しやすい

これらの条件が揃っていたため「初めてのライブはa-nation!」と決めました。

4歳娘の実際の様子

会場に着くと、屋台やキッチンカーのにぎやかな雰囲気に「おまつりみたい!」と大喜び。

途中で飽きても外で気分転換できたのは本当に助かりました!

ただこの日の天気は最高気温38℃予想の猛暑日!!

  • なるべく日陰に逃げること
  • かき氷やアイスを食べて体温を下げる
  • 飲み物は凍らせて持って行くなど…熱中症対策が必須でした!

日陰でかき氷を食べて休憩してから、万全な状態で、お目当てのアーティストである三浦大知さんの出番直前に席に着きました。

三浦大知さんの出番は40分間ほどでしたが、なんとか最後まで集中して鑑賞できました!

直前にかき氷休憩をしておいて本当によかったです

もう、大知さんだけ観られればあとは娘の機嫌に合わせて観れなくてもいいや・・・くらいの気持ちでいましたが、ライブ会場の雰囲気が楽しかったみたいで、その後もほかのアーティストのステージを鑑賞しました♪

終演後には「だいちゃん、かっこよかった!」と笑顔で話してくれて、親としても感動の瞬間でした。

子供をライブに連れて行く前にしておきたい準備

  • 耳栓・イヤーマフ:音量対策は必須。
  • 座席選びアリーナ席など埋もれてしまう席は避け、スタンド席を選ぶと安心です。「着席指定席」「ファミリー席」がある場合はそちらを選びましょう。
  • 持ち物:飲み物、タオル、着替え、暑さ対策グッズ、子供用のおやつ。おやつはぐずり防止に役立ちます。(飲食OKな場合)
  • 体調管理:昼寝をしてから参加したので、夜の時間帯も元気に過ごせました。

耳栓やイヤーマフは子どものタイプにもよりますが、初めてのライブはあったほうが安心です♪

>>楽天市場で見る<<

子供をライブに連れて行く際の注意点

  1. 体調を最優先に:疲れたら無理をさせず休憩
  2. 周囲への配慮:泣いたり騒いだらすぐに外へ
  3. 事前の約束:「走らない・立たない」など簡単なルールを伝えておくと安心!

我が家も1ヶ月前から「グズグズしたらすぐ外にでるよ」と約束事を何度も伝えていました!

注意ばかりだと子供も嫌になってしまうので、「ノリノリな曲のときはいっぱい騒いでOK!」「だいちー!っていっぱい叫ぼう!」と伝えていました♪

子供をライブに連れて行くのは何歳から?まとめ

私自身、4歳の娘とa-nationに参加し、「工夫次第で未就学児でも楽しめる!」と実感しました。

  • ライブはイベントごとに年齢制限が異なる。a-nationは 3歳未満入場不可
  • 一般的には 小学生以上が安心 ですが、条件が揃えば未就学児でも楽しめるケースあり!
  • 準備と配慮を徹底すれば、親子にとって忘れられない最高な思い出になります♪

推しのアーティストを親子で応援する体験は、何ものにも代えがたい宝物です✨

親子でライブを楽しむために、ぜひ参考にしてみて下さいね^^♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次